こんにちは!Ranです!
PCインストラクターには、PCについての知識や技術が求められます。
ですが、知識や技術があるからといって、PCインストラクターに向いているわけではありません!
今回は、PCインストラクターに向いている人や適性タイプをお伝えします!
PCインストラクターに向いている人
まず最初に、PCインストラクターに向いている人はどんな人なのかを紹介します!
4つあるので、順番に解説していきますね。
コミュニケーション能力がある人
他の記事で、PCインストラクターに必要なスキルとして、コミュニケーション能力が必要だとお伝えしました。
生徒さんとコミュニケーションをとることで、不安や悩みを取り除いてあげることができるからです。
PCとは関係ない雑談でも、生徒さんとの親密度が増し、信頼を得ることができます。
私も最初は雑談ができずに悩みました。
しかし少しずつ回数を重ねることで慣れていきました。
私を信頼して相談してくれる生徒さんも増え、やりがいを感じています。
年配の生徒さんの中には、私たちインストラクターとの会話も含めてレッスンを楽しみに来ている方もいて、うれしい限りです(*^-^*)
臨機応変に対応できる人
入会目的が同じ生徒さんでも、ペースや理解度は人それぞれです。
不安や悩みも生徒さんによって違うので、それを理解し、臨機応変に対応する力が必要となります。
また、PCやスマホなどはどんどんアップデートされていき日々進化しているので、その情報をいち早く生徒さんに伝えるのも大切なことですね。
実際に、「アップデートされてからわからなくなった」とやる気をなくす生徒さんもいました。
途中でやめてしまうと、ここまで継続してきた生徒さんの努力も水の泡になってしまうので、モチベーションを取り戻してあげることが大切になります。
気持ちに寄り添うことができる人
臨機応変に対応することと少し似てしまいますが、気持ちに寄り添うことはとても重要になります。
レッスンを続けていると、難しいところでつまづいたり、モチベーションがさがってしまうことがあります。
そういう生徒さんの話を親身に聞き、気持ちに寄り添ってどうしたら良いか提案することで、生徒さんも安心できます。
正直以前は、理解度が低い生徒さんや質問が多い生徒さんに対して、イライラしてしまうこともありました。
ですが、生徒さんの気持ちに寄り添うことで、自分にとっても生徒さんにとっても良い対応ができます。
向上心がある人
これはどの職業でも共通しているかもしれませんが、向上心があることは大切になります。
パソコン教室に入会される生徒さんの多くは、向上心を持って習いに来ています。
インストラクター自身も向上心を持っているほうが、生徒さんの気持ちに寄り添うことができますし、自分自身のやる気にも繋がります。
私のいまの目標は、もっと勉強してプログラミングのレッスンをしている小学生の生徒さんとコミュニケーションをとることです(>_<)
小学生の生徒さんは人見知りなのか、年頃なのか、まだあまり雑談などもまじえて会話が続きません。
先輩のお手本を見ながら日々頑張っています!
PCインストラクターに適正なタイプ
次にPCインストラクターに適正なタイプを紹介しますね!
・いつもニコニコしている人
生徒さんに安心感を与えることができ、気持ちに寄り添うことができます。
・向上心がある人
自分の体験をふまえて、生徒さんのやる気を引き出すことができます。
・明るく人と話すのが好きな人
積極的にコミュニケーションをとることで、生徒さんの変化にもすぐに気付けます。
私がいるパソコン教室にも、何名かインストラクターがいます。
みんな性格や年齢層は違いますが、それぞれ良いところがあり、生徒さんのことを第一に考えています。
入社理由が自分のスキルアップのためだとしても、いつの間にかそうなっていますよ(*^^*)
私がそうでした!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
PCインストラクターに向いている人、適性タイプをお伝えしました。
この中に自分が当てはまらないからといって、PCインストラクターをあきらめる必要はありません!
コミュニケーションが少し不安だと思うインストラクターの後輩もいますが、少しずつ生徒さんとお話して頑張っています。
インストラクターになってから身につけても大丈夫ですので、まずは行動から始めてみてください(^^♪
コメント